本当に世の中の変化に、まるでついていけなくなりました。
今度の地デジ騒動も、アパートの大家さんが数年前にケーブルテレビ導入の工事をしてくれていたおかげで事なきを得ましたが、アナログからデジタルへ変わるといわれたところで、何のことやらさっぱり理解できません。
また全国で二十余万人の人たちがデジタル化への道を進めないでいるそうですが、中には強固な意志をおもちの方もいて、わたしの知人である西調布変太郎さんや横浜オイラさんなどは(いずれも仮名)このデジタル化をキッカケに(いつまで続くかわからないとの注釈入りですが)テレビを見るのをやめると言われており、まことに頼もしい限りであります。
しかしいくら時代の流れに取り残されていても、節電だけには協力しようと、朝の10時をすぎて陽が射してきますと、わたしはカーテンを締めます。
これは東京電力さんのご指導によるものです。
直射日光を遮り、エアコンをつけないようにするためです。
……そしてその日もいつものようにカーテンを締め、今度の独演会で演じる「清水次郎長伝(三)法印大五郎との出会い」の台本を手にした途端に愕然といたしました!
それはそうでしょう、東京電力さんのご指導の中には「節電のために昼は電気をつけないようにしましょう」ともあり、わたしが台本を読むために明かりをつけてしまいますと節電にならなくなってしまうのです。
わたしは悩んだ末に明かりをつけずに薄暗い中、何とか台本を読み終えましたが、まさかこの年になって蛍雪の功を味わうとは夢にも思ってはおりませんでした。
……ことほどさようにわたしが苦心しておさらいした法印大五郎を、どうかお聴きにいらしてください。
このクダリを読むのは久しぶりなのです。
「神田愛山独演会」7/29(金)19:00
・らくごカフェ(地下鉄神保町駅A6出口・神保町交差点岩波ブックセンター隣古書センタービル5F
…ビル裏口エレベーターよりお乗りください 5F降りて左)
・2000円(ブログプリント持参割引有り)
・愛山演題「清水次郎長伝(三)法印大五郎との出会い」他新作一席